クラウドサービスを駆使して、スタートアップ企業のバックオフィス標準化をサポートします。
ブログ

小笠原 くらしの法律・税金相談会

2023/7/12〜7/17にかけて、NPOの一員として、小笠原諸島・父島へ、くらしの法律税金相談会に行ってきました。このブログの原稿は、帰りのおがさわら丸の後部デッキで、海を見ながら書いています。NPOの活動NPO法人司法過疎サポートネッ...
業務カイゼン

やっとAIが仕事で使えるようになってきました

この記事の趣旨最近ChatGPTを仕事で活用しているので、メモを残しておこうと思います。AIスピーカーに幻滅し、ChatGPTに驚き。「AIスピーカー」として初代Amazon Echo Dotが発売された当時、あまりの人気にAmazonでは...
税務の視点

インボイス、実際どうする?

この記事の趣旨インボイスについては、国税庁等から様々な資料が公表され、セミナーも開催されています。そこで、インボイス制度自体についての説明はザックリ省略し、「具体的に、登録事業者になるかどうかは、何を基準に判断すればいいのか」の判断材料とし...
経営の視点

経営者は簿記を学ぶべき?

昨年に引き続き、市川法人会さんで簿記講座の講師として登壇しました。6月の平日日中の講義でしたが、全12回、法人会さんの会議室が満席になる大盛況となり、ありがとうございました。途中回を都合で欠席されるかたから、「Zoomでネット受講できないか...
税務の視点

イラストレーターと個人事業税

当サイト内に掲載している情報の正確性については慎重を期しておりますが、その正確性・信頼性等を保証するものではありません。イラストレーターの個人事業税について調べる機会がありましたので、情報整理しておきます。事業税の法律は、いまの時代に合って...
ブログ

青山学院大学 会計専門職大学院特設講座

6月から1年間、青山学院大学の会計専門職大学院特設講座を受講します。受講動機税理士がいままで当たり前に行ってきた業務の中で、道具が取って代わることができないものに、法律・制度の解釈・適用があると考えています。税理士は、税法という法律を使って...
経営の視点

フリーランス保護新法について

当サイト内に掲載している情報の正確性については慎重を期しておりますが、その正確性・信頼性等を保証するものではありません。詳細についてご不明な点等がございましたら、弁護士等の専門家にご相談ください。2023年4月に、「特定受託事業者に係る取引...
税務の視点

ふるさと納税と地域振興

見出しこの記事は、以前あるところで書いた記事を元に再構成したものです。当サイト内に掲載している情報の正確性については慎重を期しておりますが、その正確性・信頼性等を保証するものではありません。今回は、ふるさと納税を取り巻く近況について、お話し...
ブログ

八丈島 くらしの法律税務相談会に行ってきました

NPO法人 司法過疎サポートネットワークの一員として、5/18〜21で八丈島へ行ってきました。NPOでは、弁護士・司法書士・公証人・税理士で定期的に伊豆諸島・小笠原を訪問して、法律・税金に関するご相談をボランティアでお受けしています。伊豆諸...
スポンサーリンク