クラウドサービスを駆使して、スタートアップ企業のバックオフィス標準化をサポートします。
ブログ

所有者不明土地問題に向き合う ── 私たちがチームを立ち上げた理由

以前からブログで書いてきましたが、所有者不明土地問題を少しでも解消したい、という思いから、土地家屋調査士、司法書士、税理士、測量士補で構成される専門家チームを立ち上げ、活動を始めています。相続土地なんでも相談所なぜこのチームを立ち上げたのか...
ブログ

小笠原 くらしの法律・税金相談会 2025年7月

アイキャッチ画像は、父島のUSKコーヒーのコーヒーフロートです。長時間登山した後の脱水状態の体に、アイスが染み渡りました。私がUSKコーヒーに立ち寄る時は、自転車で父島一周した後や、登山したりした後など、極限状態の時が多いがします(笑)20...
ブログ

山頂三角点を見に行く登山 〜 房総半島のマッターホルン編

今回、測量法という法律に基づく、測量士補という資格を取りました。現在の測量技術について少し突っ込んだ知識を知りたいという理由で取得した資格ですが、この資格があると、実際に公共測量を行う測量作業機関として活動することができます。そんなわけで、...
業務カイゼン

Claude Code + VS Code

私は元システムエンジニアで、現在は税理士として活動しています。ChatGPTがリリースされた初期の段階から継続的にAIを研究・活用していましたが、Claude Codeが出てきて「これだ!」と飛びついて、現在はClaude CodeとVS ...
ブログ

三宅島 失われた観光地の可能性に思いを馳せる

3月に引き続き、2025/5/8〜5/12の日程で、三宅島に滞在しました。今回は、NPO法人司法過疎サポートネットワークの一員として、くらしの法律税金相談会を開催しました。NPO法人司法過疎サポートネットワークは、弁護士・司法書士・税理士・...
ブログ

山頂三角点を見に行く登山 〜 房総半島のラピュタ編

4月の晴れ間を狙って、仕事の合間に千葉県の鋸山(のこぎりやま)に登ってきました。都心から約2時間でアクセスできる手軽さと、「ラピュタの壁」として知られる独特の景観が魅力の山です。今回の登山の様子をYouTubeにアップロードしました。税理士...
お知らせ

認定経営革新等支援機関に認定されました

2025/4/22付けで、中小企業庁より「認定経営革新等支援機関」として認定されました。認定経営革新等支援機関とは認定経営革新等支援機関とは、中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手として国が認定した...
ブログ

三宅島 相続土地国庫帰属制度と他の制度の違いについて 2025年3月

1月に引き続き、2025/3/28〜3/30の日程で、三宅島へ行ってきました。三宅島には、ボルダリング場があります。前回訪島時の記事はこちら。私たち「相続土地なんでも相談所」は、土地家屋調査士・司法書士・税理士の専門家チームとして、特に「相...
ブログ

小笠原 くらしの法律・税金相談会 2025年2月

2025年2月4日〜2月8日の日程で、小笠原諸島 父島・母島で開催された「くらしの法律・税金相談会」に参加してきました。これは、司法過疎サポートネットワークが主催する、弁護士・司法書士・税理士等の士業有志による無料の法律・税金相談会です。私...
スポンサーリンク